アニメの制作会社に入るには

macbookFTHG1252_TP_V
アニメが好きという理由でアニメ制作を目指すという方は世の中に沢山のいることでしょう。毎年多くの方がアニメ専門学校などを通じて、アニメ制作会社に就職しています。
今回はアニメ制作会社に存在する職種の種類やアニメ制作会社に就職する方法を幾つかまとめましたので、将来アニメ制作を目指すという方は参考にして頂けれ幸いです。

アニメ制作会社の役割一覧

以下は、アニメ制作会社に存在する主な職業です。

アニメプロデューサー

アニメプロデューサーとは、アニメ制作の始まりから終わりまでの全ての工程に関わり現場を取り仕切るリーダー的な立ち位置です。
序盤における企画立案、監督や制作スタッフの選定、制作にかかる資金の調達、広告宣伝など、仕事内容は多岐に渡ります。
アニメを制作するスキルは勿論のこと、マネジメントや取引相手とのコミュニケーション能力が必要となる職業です。

制作進行

アニメの制作を進めて行く上で、進捗状況に遅れが出ないよう各関係者と連絡を取り合ったり、スケジュールを細かく調整したりするのが制作進行のお仕事です。
基本的にあらゆるアニメ関係者と接するので、必然的に高いコミュニケーション能力と管理能力が必要となります。
また、結構頻繁に動き回るお仕事ですので、それなりの体力も必要です。

作画

別名「アニメーター」や「原画マン」とも呼ばれるお仕事です。こちらはアニメを演出する上で欠かせない「絵」に携わるお仕事なので、視聴者を引き込むような高い画力が求められます。
作画担当の中には作画監督と呼ばれる役柄も存在し、作画監督が原画にチェックを入れてゆくことによってアニメ全体の絵柄が終盤に向けて徐々に統一されてゆきます。

音響

音響は、アニメの中に声や音を加えるお仕事です。この工程にはアニメ制作会社で一括して行うパターンと、音響専門の会社が請け負っておるパターンの2つがあります。音響はアニメーターのようにアニメ制作のスキルは問われないものの、映像に適した選曲や音響を加えるタイミングなど、サウンドに関する知識やセンスが必要不可欠です。

CG

アニメ業界ではまだまだ手書きを用いた演出が王道です。しかし、一方で演出などの一部にCG(コンピューターグラフィックス)を使うといったケースも多く、CGアニメーターの需要も高くなっています。
CGは専門的なソフトウェアを用いてリアルに描くことが可能なので、演出を立体的に表現したい場合などはCGアニメーターの出番と言えるでしょう。CGには基本的な知識の他、画像処理や作画機能など高度な知識や技術が必要となります。

アニメ制作会社に就職する方法

アルバイトから徐々に力を付ける

アニメ制作の仕事は求人が多いので、最初はアルバイトから徐々に知識やスキルを付けて行くのは1つの手と言えるでしょう。
初めは苦労するかもしれませんが、現場で着実にスキルを付けてゆく事が出来るので、アルバイトからアニメ制作の仕事に携わるという方は多いです。

自分自身をプレゼンする

アニメ制作に関わる何らかの知識やスキルに自信がある場合は、幾つかのアニメ会社に足を運んで自分自身をプレゼンするのも1つの手段と言えます。そういった自己プロデュース能力はアニメ業界に関わらず、他の業界でも大切になるので、採用担当に好印象を与えることが出来ます。

専門学校でスキルを学ぶ

専門学校でスキルやノウハウを学ぶのもオススメの手段です。それなりに費用は掛かりますが、専門学校ならではの充実した環境で幅広い学習が出来るため、毎年多くの新入生がアニメ制作への強い志を持って入学しています。

まとめ

アニメ制作会社に就職する方法は人によって様々です。将来アニメ制作のお仕事に携わりたいという方は自分に合うと思うやり方で着実にノウハウを磨いて行って下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする